TOP  TOP
 
乳がん検診の前に

乳房の組織の検査とはどのようなものでしょう?

はじめに

乳がんと診断されたあなたへ

open

  • 乳房とは
  • 乳がんになりやすいのはどのような人でしょうか
  • 乳房の検査とはどんなものでしょうか
  • 乳房の組織の検査とはどんなものでしょうか?
  • 乳房の良性の病気にはどんなものがあるでしょうか

乳がんと診断されたあなたへ

不安な方へ

open

  • 乳がんの診療時の心の動き
  • すぐにでも治療を受けたい?
  • 乳がんはどこからできるのでしょうか?
  • 私の乳がんはどれくらい進んでいるの?

治療を受ける方へ

open

  • 治療前はどのような検査をしますか
  • 治療にはどのような方法がありますか

手術を受ける方へ

手術前

open

  • 手術前の抗がん剤治療はどのようなものでしょうか
  • 乳房手術前にはどんな検査をするのでしょうか

手術治療について

open

  • 乳房の切除手術とは?
  • 乳房の債権手術とは
  • 全身に対する治療法は
  • 脇のリンパ節に対する治療法は
  • 乳房とリンパ節と放射線治療にはどんな組み合わせがあるの?
  • 乳房とリンパ節と放射線治療にはどんな組み合わせがあるの?

手術後

open

  • 手術後の放射線治療とは?
  • 手術後の全身に対する薬物療法とは
  • どのような人に手術後の全身に対する薬物治療をおこなうのでしょうか
  • 全身の治療の前にどんな検査をするのでしょうか
  • 化学療法の副作用とはそんなものですか?
  • 手術後のホルモン療法は実際どのように行われているのでしょうか?
  • 手術後のホルモン療法は実際どのように行われているのでしょうか?

FAQ

open

  • 手術前の生活
  • 入院中の生活
  • 退院後の生活
  • リハビリについて
  • リンパ浮腫について
  • 手術後の治療
  • 再発予防の治療内容
  • 術後の定期検査について
  • 乳房再建手術を考えている方へ
  • 補完代替療法を考えている方へ
TOP > 乳がん検診の前に > 乳房の組織の検査とはどのようなものでしょう?

乳房の組織の検査とはどのようなものでしょう?

触診や画像の検査で良性が否定できない場合は「細胞診」や「組織診」を行います。

■細胞診

img

この検査は病変の細胞を採取してこれをⅠ〜V段階に分類して、がんのある疑いの強さを示しています。ⅠとⅡは良性、Ⅲはがんを否定できない、Ⅳはがんの疑い、Vはがんという分類を行います。
細胞診の結果はあくまでも良性か悪性の判断で、病気分類(ステージ)とは関係ありません。また最近はこのように数字で表すのではなく「正常あるいは良性」「鑑別が難しい」「悪性の疑い」「悪性」と示すようになっています。
細胞診には「穿刺細胞診」と「分泌細胞診」の2つの方法があります。

■穿刺細胞診

手で触れるしこりに細い針を刺し、組織の細胞の一部を吸い取って調べる方法です。
またしこりが触れない場合は、超音波でしこりの位置と針先を確認しながら細胞を取ることもあります。(超音波ガイド下穿刺吸引細胞診)
通常、麻酔は使用しないで検査を行います。

■分泌細胞診

乳頭から分泌物が出ている時に、この分泌物をガラスの板に付けてその中にある細胞を調べる方法です。
細胞診は取れる細胞が少ないため情報量も少なく、時に判断が非常に難しい場合があります。したがって細胞診だけでなく視触診や画像検査などの結果を含めて総合的に悪性かどうかを診断します。判断が難しい場合や、細胞診で良悪性がはっきりしない場合はさらに「組織診」を行います。

■組織診

「組織診」は気になる病変の細胞を塊まりで取ってくるので、細胞診よりも確実に診断することが出来ます。しかし局所麻酔を必要とし、体にかかる負担もやや大きい検査です。組織診には「針生検」「画像ガイド下吸引式針生検(ステレオマンモトーム)」「摘出生検」「切開生検」などがあります。

■針生検

img

細胞診より太い針を使用します。そのためにまず局所麻酔を行った後、手で触れるしこりや、超音波でしこりと針先を見ながら気になる病変の組織を採取します。また針生検よりさらに太い針を刺して自動的にしこりの組織を吸引する「吸引式針生検」を行うこともあります。

■画像ガイド下吸引式針生検(マンモトーム®生検)

img

超音波ではしこりとして見えないが、マンモグラフィで微細な石灰化を認めることがあります。ときにこの微細な石灰化の中にがんが潜んでいることがあります。この超音波では見えず、マンモグラフィで見えるという状態がある時にこの生検法を行います。
具体的には台の上でうつぶせになって寝た状態で乳房をマンモグラフィで撮影する時と同じように板で挟み、石灰化の位置を特定してから局所麻酔をおこない、この部分の組織を針で採取する方法です。組織を採取後に採取した部分に目印の約2mmの小さなクリップを挿入します。検査時間は約30〜60分かかります。

■摘出生検・■切開生検

手術室で行う検査法です。局所麻酔を行った後に外科的手術で、しこりを全て取り出すのが「摘出生検」で、しこりの一部を取り出すのが「切開生検」です。針生検と比較すると傷も大きくなり、また体に対する負担も大きくなります。

上へ戻る
Copyright(C) 2009.tokai.univ.Dept.ofEndocrine&Breast Surgery All Right Reserved.